Railsの基礎知識と環境構築
  • Ruby on Railsの概要
  • この講座の勉強の仕方
  • Rails 4のインストールの注意
  • (macOS Sierra) Homebrewのインストール
  • (macOS Sierra) rbenvとRuby 2.4.0/2.3.0のインストール
  • (macOS Sierra)Rails 4.2.8のインストール
  • RailsとRubyをインストールしよう(Windowsのみ)
  • 課題1:Railsのインストール
Ruby言語の基礎(Ruby未習者対象)
  • Ruby言語の概要
  • Windows環境の方への注意
  • Rubyのリファレンスをチェックしよう
  • クラスとオブジェクト
  • メソッドと引数
  • 変数と代入演算子
  • 変数のタイプ
  • 文字列の扱い
  • 二重引用符と式展開
  • バックスラッシュ記法(エスケープ)
  • データ型の変換
  • 配列を使ってみよう
  • 制御構文
  • 繰り返し
  • case式
  • 例外処理(beginブロック)
  • 時刻や日付の処理
  • ハッシュ(連想配列)を使ってみよう
HTML・JavaScript・CSSの基礎
  • HTML5を学ぼう
  • CSSについて学ぼう
  • JavaScriptについて学ぼう
  • JavaScriptをHTMLファイルに追加してみよう
  • jQueryについて学ぼう
  • スライドショーの画像データ
  • Bootstrapの基本を学ぼう
Railsではじめてのウェブアプリを作ろう
  • はじめてのプロジェクトを追加してみよう
  • Railsプロジェクトのフォルダ構成
  • 内蔵サーバーを起動してみよう
  • 内蔵サーバーの停止と起動
  • 課題2:Rails内蔵サーバーを起動してみよう
  • Railsの動作環境のチェック
  • コントローラーとアクションの追加
  • ルーティングの設定
  • リソースの追加
  • ビューの追加
  • 入力フォームを追加してみよう
  • createアクションを追加しよう
  • Bookモデルを追加しよう
  • コントローラに保存処理を追加しよう
  • 登録したデータを表示するビューを追加しよう
  • データの登録処理を更新しよう
  • 一覧表示処理を追加しよう
  • 課題3:書籍データを登録し、一覧表示してみよう
  • Railsタグでリンクを追加してみよう
  • 課題4: リンクを追加してみましょう
  • バリデーション機能を追加してみよう
  • 編集処理を追加しよう
  • 更新処理を追加しよう
  • 重複処理をプライベートメソッドにまとめてみよう
  • 表示と編集のリンクを追加しよう
  • 削除処理を追加して、アプリを完成させよう
  • 課題5: 最後までアプリを完成させてみよう
Scaffoldを使用した高速開発
  • 前のセクションの復習と、Scaffolding機能の概要
  • Scaffoldを使用してコードを一括生成してみよう
  • Scaffoldを使用して生成したコードを実行してみよう
  • RailsにBootstrapを適用してみよう
  • 一覧表示ページをよりBootstrapらしくしてみよう
  • ラベルを日本語化してみよう
  • テーブルのフィールド名表示の日本語化をしてみましょう。
  • モデル名の複数形表示を無効にしよう
ボーナストラック
  • Rails 4とRails 5の共存
旧コンテンツ
  • Railsのインストール(OS X 10.10以下の方)
  • OS X El Capitan(10.11以上)へのRailsのインストール
  • OS X El Capitan(10.11.x)をお使いの方への注意
  • Ruby 2.3.1のインストール(OS X)rbenvのインストール
  • Ruby 2.3.1のインストール(OS X)rbenv initの実行
  • Rails5のインストールとプロジェクトの追加
  • Rubyのみのインストール(Windows)