C言語開発の環境をそろえていきましょう。すべてオープンソースの環境なので無料です
  • この章の概要について解説します。
  • 最初にTyny C Compilerをインストールする流れを解説します。
  • Tiny C Compiler環境のパス設定について
  • Gnu Makeコマンドをインストールしましょう
  • テキストエディタをインストールしましょう
  • Hello.cをWindowsでコンパイルして実行してみよう
  • 今度はMacで同じことをやってみましょう
  • Windpws10でコンパイル作業はこのようになります。
1 章 プログラミングをはじめていこう♫
  • MacOSでのハローワールド表示をしてみましょう♫
  • C言語の標準入出力について解説します。
  • 画面への文字出力について
  • 標準出力の機能についてプログラムを解説します。
  • キーボードから1文字入力するプログラムについて見てみましょう
  • C言語で扱う文字列とはなにか解説します。
  • 標準入力機能が抱える大きな問題 gets() のバッファーオーバーラン
  • 実際にバッファーオーバーランが起きる様子をお見せします。
  • getsを使わないプログラムの書き方を示します。
  • 補足動画 scanf を使って安全な入力も可能です。
  • printfの主な書式制御文字と変数の値の表示をお見せします。
  • 16進数の扱いと表示方法
  • 8進数表示について学習しましょう
  • 日本語圏のプログラマの悩み=全角のスペース
  • 珈琲ぶれいく Vimのまとめ
  • 1章のまとめ
2章 変数と演算子
  • この章の概要1 変数とはなんなのかを理解しましょう
  • コンピューターのゼロは数学のゼロと同じではないんです
  • 変数にたいするとても重要な理解
  • 変数の各種情報を表示するプログラムを書きましょう
  • 演習 メモリイメージ図を描いてみよう
  • C言語の型には更に秘密があるので解説します。
  • 実際に型の違いで起こる問題をご覧いただきましょう
  • ポインタって何?
  • ポインタとメモリとの関係。メモリイメージを理解しよう
  • ポインタとメモリの関係を確かめるプログラムを書いてみよう
  • サンプルプログラムを詳細に解説します。
  • 配列とはなにかを概要から解説します
  • 配列を検証しましょう
  • 2次元、3次元の配列とはどんなもの?
  • 2次元配列を実験してみよう
  • 3次元配列を実験してみよう
  • 多次元配列もポインタでアクセスできるでしょうか?
  • 多次元配列のポインタ式のアクセスを実験してみましょう
  • 構造体を解説します。まずは概要から
  • 変数を組み合わせるとデーターに意味が出てきます。
  • 構造体のC言語での表現方法
  • 構造体とポインタアクセス、そして共用体の理解へ
  • オーソドックスな形式で構造体のプログラムを書いてみましょう
  • typedefとポインタによる構造体データーへのアクセス
  • ちょっと休憩♫
3章 関数とファイル分割
  • この章で学習することについて解説します。
  • まず関数とは何かを理解してみましょう
  • 関数のイメージ図を書いてみよう
  • 関数のC言語の文法的な表現
  • 実際にプログラミングしてみましょう
  • 関数とファイル、オブジェクトと名前と空間について
  • 実際のプログラムで確認してみましょう
  • 同じネームスペースに広域変数があった場合どうなるか実験しましょう
  • 珈琲ぶれいく 関数へのポインタ
  • void型の関数ってなに?
4章 制御構造を理解しましょう
  • PADと制御構造の概要を知ろう
  • 制御構造の順次実行をプログラミングしてみましょう
  • 制御構造の switch〜case
  • 少々興味深いIF判定のプログラム
  • 繰り返しの最も基本的な構造について
  • do〜whileの繰り返し構造は養蜂場の注意があります^^;
  • プログラムをスッキリさせるforループを理解しましょう
  • 無限ループってC言語ではよく使います。
  • 無限ループのサンプルプログラムを学びましょう
5章 ファイル操作を学ぼう
  • WIndowsのファイルシステムが特別なので解説します
  • ファイルとは何か? ハードウエアとデーターストリーム
  • データーストリームを理解しよう
  • stdio.h はなぜインクルードするのか知っておくことは重要です。
  • 標準出力へ文字列を書き込んで(表示して)みよう
  • はじめてのファイル書き込みをしてみましょう
  • ファイル操作上、重要な関数の使い方をマスターしよう
  • まずはファイルにデーターを書き込むプログラムの解説をします。
  • 実際にファイルから構造化されたデーターを読み込んで表示してみましょう
  • ファイルのポインタを移動して、読み書きする位置を変更できます
6章 ゲーム制作に関して
  • C言語によるゲーム開発基礎の概要その1
  • ゲーム史を知ろう
  • ゲーム史 CRTC出現の時代について
  • よくある質問にお答えします
  • ゲームに必用な特別な処理について その1
  • ゲームに必用な特別な処理について その2
  • 最も重要な当たり判定
  • 珈琲ぶれいく
  • 珈琲ブレイク2 グラフィカルなプログラムが今のC言語でなぜ創れないのか
7章 CUIゲームの部品を創ってみよう
  • MacOSで使用できるGCC用のグラフィックライブラリの紹介をします。
  • 実は画面に表示されているものはプログラムでは認識できないんです。
  • エスケープシーケンスユーティリティー関数を提供します。
  • エスケープシーケンスで画面を消去してみよう
  • 文字の色の変更と、文字カーソルの移動をしてみましょう