- イントロダクション
- 漫画を描くための道具
- 原稿用紙の使い方
- 見開き用原稿用紙の作り方
- つけペンの基本
- 定規を使う時の注意点
- スクリーントーンの貼り方
- カケアミ、ナワアミ、点描
- スピード線・集中線・ベタフラッシュ
- 台詞が絵に被る時
「アナログでマンガを描く時の道具って?」
「つけペンを使ったことがない…」
「あの効果ってどうやって描いてるの?」
そんな初心者の皆さんに向けた、アナログでの漫画制作に必要な知識をコンパクトにまとめました。
このコースで学べること
このオンライン講座でアナログでの漫画制作の基礎知識を身につけ、自作の漫画を描く夢に向けた最初の一歩を踏み出しましょう。
She is the alumnae of Cartoon course, Manga Faculty of 京都精華大学. Currently she works as a freelance illustrator. She has certain work experience in illustration such as picture books with stories. Not only that, now she is expanding the range of activities, such as the production of black humorous satire images, which is cute with the style of black humor atmosphere. She is also handling illustrations featuring vivid color usage, from the real touch to the deformed one, the width of the picture. She not only playing with digital drawing, but also producing some analog illustrations.
京都精華大学マンガ学部マンガ学科カートゥーンコース卒業。現在はフリーのイラストレーターとして活躍。ストーリー性のあるイラスト作品や絵本のイラスト制作。ブラックユーモアな風刺画の製作など、活動の幅を広げている。
可愛らしくもブラックユーモアな雰囲気のある作風と、鮮やかな色使いが特徴のイラストを手がける。
リアルタッチなものからデフォルメなものまで、絵柄の幅も広い。
主にデジタルでの作画だが、アナログのイラストも制作している。