- はじめに
- 時間を活かすも殺すも自分次第
- 全体像
- .会社の決裁の流れを把握する
- 上司の指示で絶対に確認すべきこと
- 自分の業務の棚卸
- 業務スケジュールの作成
- 着手前に上司への確認
- 進捗報告のタイミングと手法
- 絶対に守らなければいけないこと
- はじめは手書き資料の大原則
- 記録を残してリスクヘッジ
- あなたが上司に振り回される理由
- おわりに
このコースは、効率的な正しい仕事の進め方についての講座になります。
◆概要
限られた時間を有効に活用するために、時間の確保にフォーカスを当て、効率的に会社の業務をこなすための仕事の進め方を具体的に解説します。
◆受講対象者
社会人1年生、初めて部下を持った管理職、仕事の段取りが苦手な人
◆受講後の姿
1.効率よく業務を進められるようになる
2.余計なやり直し作業が激減する
3.残業時間が大幅に減少する
4.趣味や家族との時間を捻出できる
仕事の具体的な進め方を、いつ、どこで学ぶのか?
入社後の社員研修で教わるのは
世間一般的な仕事の進め方
本当に必要なのは
実務に適合した効率的な仕事の進め方
現実はOJTと言う名のもと、担当部門・上司に丸投げの現状
⇒その上司の仕事のやり方が、仕事の進め方の基礎になる
本講座では、実務に即した、効率的な業務の進め方について解説を行います。
現場を熟知しWeb集客に明るいハイブリッドコンサル
神奈川大学経済学部卒業後、株式会社ダスキンに入社。ミスタードーナツ店舗及びFCチェーン本部、コーポレート部門での約20年間の業務経験から得た知見を基に、飲食店などの有店舗ビジネス向けのマーケティングコンサルティングサービスを提供すべく独立し現在に至る。
前職の業務経験に加え、業務外で研究してきたインターネットやSNSを活用したマーケティング手法をミックスした形での店舗経営&運営の課題解決のサポートを実施。
従来型の店舗向け経営コンサルと最新のWebマーケティングコンサルの両方をミックスしてハイブリッドで提供できる数少ないコンサルタント。
自身の現場での経験を基に、店舗の状況に応じて、店舗スタップを上手く巻き込みながら最適な形で最新のWebマーケティング手法を落とし込んでいくスキルには定評があり、同業のコンサルタントには無い強みとなっている。
<略歴>
1997年 3月 神奈川大学 経済学部 貿易学科卒業
1997年10月 株式会社ダスキン入社
1997年10月 ミスタードーナツ 西葛西駅前店着任
2001年 4月 ミスタードーナツ JR宇都宮駅前店着任
2003年10月 ミスタードーナツ 前橋駅前店着任
2006年10月 ミスタードーナツ 高田馬場戸山口店着任
2007年 5月 本社 経営企画部着任
2012年 4月 本社 経営管理部着任
2014年 4月 ミスタードーナツ 企画室着任
2015年 4月 ミスタードーナツ マーケティング室着任
2016年 4月 ミスタードーナツ 新業態開発室着任
2017年 5月 株式会社ダスキン 退社
2017年 5月 コンサルティング開業・サービス提供開始