基本編 ガイダンス
  • 基本編<論理的能力>ガイダンス
  • 基本編 目次
  • 基本編 問題集(印刷してから講座を始めてください)
  • 原稿用紙の使い方
基本編① 論理的文章力 効果的な役割を果たす小論文構造
  • 小論文の基本構造
  • 例題1 問題提起せよ
  • 1 問題提起
  • 例題2 問題提起に対し、解決案を述べよ
  • 2 解決案
  • 例題3 解決案に対し、根拠を述べよ
  • 3 根拠
  • 例題4 根拠に関し、説明を述べよ
  • 4 説明
  • 例題5 説明に関し、例示を述べよ
  • 5-1 例示
  • 5-2 反論の否定
  • 例題6 例示に続き、結論を述べよ
  • 6 結論
  • 7 段落分け
  • 復習テキスト 効果的な役割を果たす小論文構造
  • 復習プレゼン 効果的な役割を果たす小論文構造
基本編② 論理的思考力とは
  • 論理的思考力とは
基本編② 論理的思考力 論理の出発点<事実>
  • 1-1 アイデアを書き出す
  • 例題1-1 <有害生物の駆除>に関してブレインストーミングをせよ
  • ブレインストーミング
  • 例題1-2 事実と意見を分類せよ
  • 1-2 事実と意見を区別する
  • 例題1-3 次の言葉の定義を説明せよ
  • 1-3 言葉の定義を見直す
基本編② 論理的思考力 客観的な思考の道すじ<根拠>
  • 根拠とは
  • 例題2-1 論理的に正しい文章を選べ
  • 2-1 因果関係:原因と結果を整理する
  • 例題2-2 論理的に正しい文章を選べ
  • 2-2 例証:適切で公平な例を探す
  • 例題2-3 論理的に正しい文章を選べ
  • 2-3 ルール:一般的な基準を採用する
  • 2-4 根拠の抜け穴をチェック
  • 例題2-4 ロジック・ツリーで整理せよ
  • ロジック・ツリーの作り方
基本編② 論理的思考力 明確で効果的な<意見>
  • 意見とは
  • 例題3-1 意見として論理的に正しいものを選べ
  • 3-1 見せかけの意見を無くす
  • 例題3-2 意見として論理的に正しいものを選べ
  • 3-2 明確な意見=定量的
  • 例題3-3 最も効果的な意見を選べ
  • 3-3 効果的な意見
  • 復習テキスト 論理的思考力
  • 復習プレゼン 論理的思考力
発展編 ガイダンス
  • 発展編<情報収集能力>ガイダンス
  • 発展編 目次
  • 発展編 問題集①(印刷してから講座を始めてください)
  • 情報の構造
  • 3つの文脈
  • 復習テキスト 発展編 ガイダンス
  • 復習プレゼン 発展編 ガイダンス
発展編① 読解と要約のトレーニング
  • <相手の文脈>読解と要約のトレーニング
  • 1-1 三色ボールペン方式の文章読解
  • 1-2 三色ボールペン方式の演習
  • 例題1-2A
  • 例題1-2A 解説
  • 例題1-2A 三色ボールペン解答例
  • 要約の方法
  • 例題1-2B
  • 例題1-2B 解説
  • 例題1-2B 三色ボールペン解答例
  • 例題1-2C
  • 例題1-2C 解説
  • 例題1-2C 三色ボールペン解答例
  • 例題1-2D
  • 例題1-2D 解説
  • 例題1-2D 三色ボールペン解答例
  • 1-3 日常生活で鍛える三色ボールペン方式
  • 例題1-3
  • 例題1-3 模範解答
  • 復習テキスト 読解と要約のトレーニング
  • 復習プレゼン 読解と要約のトレーニング
発展編② 情報収集の対策と実践
  • <社会的文脈>情報収集の対策と実践
  • 2-1 時事問題
  • 時事問題 推奨サイト
  • 2-2 社会的文脈の専門化
  • 学部学科探求方法
  • 例題2-2
  • 例題2-2 解答例
  • 2-3 専門的な社会的文脈の把握方法
  • 情報収集の方法
  • 例題2-3
  • 例題2-3 解答例
  • 2-4 大学の文脈
  • 大学教授の社会的文脈
  • 例題2-4
  • 例題2-4 解説(スマホ用)