- Q&A なぜ現地から本当の報告が上がらないのか? 実態に関して知らなくてはいけない事実とは?
- Q&A この実態に対して、どのようにしたらいいのですか? 組織図アプローチとは何ですか?
- Q&A どういう経歴ですか? 僭越ながら、自己紹介をさせて頂きます
- Q&A 中学英語程度で海外進出が可能とは本当ですか?他にどういうことが必要ですか?
- Q&A 語学に惑わされると海外事業は失敗する、とはどういうことですか?
- Q&A 英語ができるからいいというわけではない、とはどういうことですか?
- Q&A 組織図アプローチをマスターすれば、いい加減な報告がある場合、それを見抜けますか??
学習内容
- 会社の規模、業種、業態を問わず、日系企業の海外ビジネス運営上における共通な問題点とその対応策
- 海外ビジネスにおいて、中学レベルの英語で十分に対処できるということの意味
- 現地からの本当の報告がされない理由と対処法
- 現地での実態を的確に把握する手法 組織図アプローチの採用
- 海外子会社管理が十分に機能させるための手法
講座内容
海外事業、海外ビジネス、海外進出、成功させるためのQ&Aを通して下記の考え方を習得します。
言語に惑わされず、しっかりと本当の情報を把握するためのノウハウを習得します。
海外事業、海外ビジネスにおいて、下記の現地関係当事者と折衝する際の基礎ノウハウを習得します。
関係当事者
現地の従業員の方
現地政府機関
現地会計士
現地弁護士
現地委託先(製造、販売、ITその他)
現地出資者
本社から見て、
現地駐在員に任せていることは何なのか
任せていることをどうモニタリングしているのか?
現地駐在社長から見て、
現地従業員に何を任せているのか
任せている内容を十分に理解しているのか
それを十分に理解し把握するにはどうしたらよいか?
上記の問題を全て解決するために、
組織図アプローチ
会社ライフサイクルアプローチ
資金循環アプローチ
の3つのアプローチを頭に入れながら、問題解決手法のノウハウを習得します。
受講生が購入したその他のコース
講師のプロフィール

- 3.82 Calificación
- 228 Estudiantes
- 23 Cursos
Yujiro Kurokawa 黒川裕二郎
海外事業における各種ステークホルダーとの交渉
皆様、コロナで大変な時期、如何お過ごしでしょうか?
これから恐慌に入るという話もございます。
恐慌とは『恐れ、慌てる』事とのことですので、恐れ慌てないようにするために、私自身も2020年4月時点54才という年齢でドイツ語とフランス語の勉強を自分で始めました。
何か前向きなことをしようということです。
『壮にして学べば老いて衰えず』、、、
と言われていますので、とりあへず、英語、中国語に加えて、還暦60才までにフランス語検定、ドイツ語検定最低でも3級程度、上手く行けば日常会話できる程度を目指しています。
いつまで続くかわかりませんが、これまでその場の試験勉強だけに対応してきたものの、一生かけて勉強するという姿勢がありませんでした。
何でもいいので死ぬまで勉強するものを探して、そしてそれを継続する、などと勝手につぶやいております。
イリノイ州公認会計士
中国東南アジア約20年の経験あり
駐在歴:
中国4年(北京3年半、上海4か月、深セン2か月)
マレーシア5年、香港4か月
出張歴:
ベトナム6か月、タイ2か月
日系企業の進出や運営の課題解決に加えて多くの撤退案件にも関与。
海外事業では、例えば、下記のステークホルダーとの折衝や交渉をどのように進めるかで結果は大きく変わってきます。
① 従業員
② 政府機関
③ 出資者
④ 弁護士
⑤ 会計士
⑥ 人事コンサル
⑦ 委託先(倉庫、製造、ITなど)
大企業、中企業、小企業と300社以上の案件に関与し、日系企業が企業の規模や業種を問わず、同じような問題を抱え、同じようなパターンで損な取引をしてしまっていることを海外での駐在時に経験し、どのようにすればそれが防げるかについての対処策を構築し、現在、海外に進出している、もしくは進出しようとしている日系企業に、通り一辺倒ではない、現地の状況に根差したサービスを提供中。
高品質でいい製品やサービスを提供される日系企業の海外事業のサポートの一部を担えれば大変幸甚に存じます。
合わせまして、海外現場で闘える英語、闘える中国語、中学英語レベル海外子会社を運営するために必要な知識、専門用語、言い回しとはどういうものなのか、それらの習得法などについても講義を通してお伝えさせてください。
受講生からのフィードバック
コース評価
レビュー
とても勉強になりました