- 本コースのご紹介
- このセクションのゴールについて
- 電卓もどきプログラム初期バージョン
- 状態遷移図を理解してプログラムを改善してみよう
- エラーチェックを追加してみよう
- このコースの文法表現方法について
- 数字のチェックルーチンを自作してみよう(その1)
- 数字のチェックルーチンを自作してみよう(その2)
- 連続して演算ができるようにしてみよう
- 「=」を入力したときにだけ計算結果を表示するようにしてみよう
- 演算子の優先順位を考慮して計算してみよう(1)
- 演算子の優先順位を考慮して計算してみよう(2)
- 括弧を導入してみよう(1)
- 括弧を導入してみよう(2)
- 括弧を導入してみよう(補足)
- このセクションのゴールについて
- 字句解析とトークン分解について
- 予約語トークンを作ってみよう
- 数字トークンを作ってみよう(1)符号なし数字
- 数字トークンを作ってみよう(2)符号付き数字
- トークン列を使って電卓もどきを改造してみよう
- 字句解析のエラー出力を改造してみよう
- 構文解析のエラー出力を改造してみよう
- このセクションのゴールについて
- PRINT文を実装してみよう
- 代入文を実装してみよう
- 単項式 -a を実装してみよう
- 【補足】単項演算子 -a を実装してみよう
- プログラム化してみよう(1)プログラム化とは?
- プログラム化してみよう(2)クラスProgram
- LISTコマンドを実装してみよう
- LISTコマンド・異常系処理の追加
- LOADコマンドを実装してみよう
- SAVEコマンドを実装してみよう
- RUNコマンドを実装してみよう
- CLEAR文を実装してみよう
- GOTO文を実装してみよう
- IF~GOTO文を実装してみよう
- traceオプションとエラーメッセージを強化してみよう
- FOR文の文法説明
- FOR文を実装してみよう
- FOR文の異常系のテストをしてみよう
- IF~THEN~ELSE文の文法説明
- IF~THEN文を実装してみよう
- IF~THEN文の異常系のテストをしてみよう
- LISTコマンドで段付表示されるようにしてみよう
- 文字列と文字列変数を導入してみよう
- 文字列変数の代入文を実装してみよう
- PRINT文を拡張してみよう
- 条件式に文字列比較を追加してみよう
- INPUT文を実装してみよう
- REM文(コメント文)を実装してみよう
- 配列を実装してみよう(1)配列の定義
- 【補足】配列を実装してみよう(1)配列の定義
- 配列を実装してみよう(2)代入文
- 配列を実装してみよう(3)算術式
- GOSUB文を実装してみよう
- RENUMコマンドを実装してみよう
- IF/FOR文などの直接実行時のエラー対応
- 行番号と配列添字のエラーチェック強化
- CLEAR文とREM文の修正
- エラーメッセージの改善
- LISTコマンドの改善
- SAVEコマンドの改善
- 配列の添字に算術式も指定可能にしてみよう
- 文字列関数MID$()を実装してみよう
- 関数INT()を実装してみよう
- オセロゲーム
- if文の不具合の修正
- listコマンドの不具合の修正