保護者説明会
  • 0−1 この講義の特徴とは?
  • 0−2 学力の中心能力を鍛える授業?
  • 0−3 6色マーカー学習法って?!
1 「和差算ってどんなの?その1」&「受験で良く出る計算のテクニック」
  • 1−1「和差算ってどうやって解くの?」&「直感を引き出す認知科学のテクニック!」
  • 1−2「和差算を実際に解いてみよう!」&「6色マーカー学習法」
  • 1−3「+αスタディ 受験でよく出る計算の工夫 その1」
2 和差算ってどんなの?その2
  • 2−1 「同じ長さを作り出す!」
  • 2−2 「+αスタディ 同じ長さってどうやって作り出すの?」
  • 2−3「+αスタディ 受験でよく出る計算の工夫 その2」
3 和差算 バリエーションを広げる問題−1&「四角形の分類」
  • 3−1 「イメージ力で 落とし穴を突破!」
  • 3−2 「+αスタディ 四角形の種類と性質」
4 入試問題レベルにチャレンジ
  • 4−1 「ウォーミングアップ 数列ってどんなの?」
  • 4−2 「ウォーミングアップ 規則性に関する問題ってどんなの?」
  • 4−3 「入試問題レベルにチャレンジ!」
  • 4−4 「別解の方が簡単? 直感を引き出す勉強方法!」
5 バリエーションを広げる問題−2
  • 5−1 「発想力ってどうやって引き出す?」
  • 5−2 「実は和差算にこだわらない別解の方が簡単!」
6 和差算の応用問題
  • 6−1 「直感を引き出すまとめ方!」
  • 6−2 「和差算まとめ 受験算数は、〈線分〉と〈面積〉でほとんど解ける!」
7 特別会 「和差算 VS つるかめ算」
  • 7−1 「つるかめ算の解法を復習」
  • 7−2 「同じ解法で解けちゃうの?」
  • 7−3 「別解 伸びる生徒は、多くの解き方を思いつく!」