0章 ここから開始しましょう。C言語の文法に進みたい方は、このあと一章に進んでも大丈夫です。
  • プログラミング教育に関する章について
  • 受講のミスマッチを防ぐために是非御覧ください。
  • 【動画】はじめに
  • Windows系のPCの場合の注意事項
  • WidwosPCで受講される方はぜひこの無料コースをおすすめします
  • キーボードに刻印されている記号などの呼び方を解説します
プログラミング教育に役立てたい方のための章
  • 解説の方針について
  • プログラミングに関する新指導要領について
  • エンジニアでもない先生方が子どもたちに何をどう指導すればいいのでしょうか
  • プログラミングを理解するのになぜ小ピューター自体の理解が必要なのか
  • 前回のレクチャーの補足
  • 90年台に入り、コンピューターとプログラミング言語のパラダイムは大きく変化しました
  • なぜ中学生から始めるオブジェクト指向なのかについて少し解説します。(この動画はJava要素は未修正です)
  • コンピューターとプログラミングの関係とタイムライン
  • ノイマン型コンピューターの基本構成はどのように表されるか
  • 人の脳とノイマン型コンピューターとの関係
  • 意外にも人の脳とノイマン型コンピューターの共通点について
  • メモリを理解するために100万段のタンスをイメージしよう
  • 珈琲ぶれいく
  • 脳にとってもコンピューターのCPUにとっても重要な制御構造とは
(2017追加)質問などにお答えします。
  • (2017新)いただいた疑問におこたえします。その1
  • (2019新)いただいた疑問にお答えします。その2
  • (2019新)WindowsとC言語環境の相性問題についてお話してみました
  • 表示できないPDFがある場合は、これをダウンロードしてください。
1章 ノイマン型コンピュータとはどんなもの? (興味のある方は是非試聴してください)
  • 1−1 ノイマン型コンピューター
  • 1−2 百万段のタンスとメモリーについて
  • 1−3 メモリーと2進数の関係
  • 1−4 10進数に変換する方法
  • 1−5 コンピュータの変数というもの
  • 練習問題−1
  • レクチャー15がうまく表示できない方はこちらをお試しください。
  • 1章の実習
2章 プログラミングを始めよう
  • Windowsのパッケージインストーラーを導入しましょう
  • この章の以下のレクチャーは必要に応じて見て下さい
  • 2章1項 プログラミングの学習環境を整える
  • 2章ー2 マッキントッシュ単体で実行環境を作る
  • 2章−3 Windowsに実習環境を作る。Cygwin編
  • 2章−4 windowsにCygWinをインストールし、Cコンパイラをインストールする。補足
  • Linuxの実行環境を作る
  • (2017新)新たなウインドウズ用の開発環境を導入しよう。
  • (2017新)新しいウインドウズ用の開発環境の導入 その2
  • (2017新)旧バージョンのBCC5.5をダウンロードするには
  • (2017新)旧バージョンのBCC5.5をインストールする
  • 2章−5 LinuxのライブCDで開発環境を作ることについて
(2017新)3章 さあ始めよう
  • (2017新)最初にメモリイメージを理解しよう
  • (2017新)最初にメモリイメージについて理解しよう その2
  • (2017新)2進数と10進数に関して
  • (2017新)8進数に関して
  • (2017新)16進数に関して
  • 6項 C言語の簡単なプログラムを暗記する。
  • 7項 【重要】printf()という関数の使い方
  • (2019版)先の例をWandboxしてみよう
  • 2章・3章の実習
  • 先のレクチャーの答えは、次章のwandsboxの章にもありますので是非確認しましょう
  • 1項 プログラミングのその前に、暗記事項その1 2進数と10進数の関係について
  • 2項 2進数とメモリイメージ
  • (2019 修正版)ビットとは?10進数から2進数への変換方法
  • 4項 8進数と2進数、10進
  • 5項 16進数と2進、10進
  • (2019版)Wandboxで実習してみよう 100を16進数で表示する
  • (2019版)10進数の100を2進数で表示するプログラム
(2019新章)Wandbox.org を使って簡単にテストしましょう
  • WandBOXとはなにかを解説します。
  • WandBOXでHelloWorldを表示するプログラムを書いてみましょう
  • WandBOXがもし使えなくなってもというお話です。
4章 (2017新)変数とデーター型
  • (2017新)変数とデーター型の概要 その1
  • (2017新)変数とデーター型の概要 その2
  • (2019追加)整数型のサイズ表示をしてみよう
  • (2019年追加)int型の箚し新事情
  • (2017新)プログラム言語とプログラミングの違いとは
  • (2017新)変数のデーター型について一気に解説します。
  • (2019追加)整数型のデーターサイズは注意が必要です。
  • (2017新)データーの構造化 その1
  • (2017新)データーの構造化そして構造体へ その2
  • (2017新)配列と構造体、共用体 その1
  • (2017新)配列と構造体、共用体 その2
  • (2017新)配列と構造体、共用体 その3
  • (2019版)構造体と共用体の違いを実際に確かめてみよう
  • 14項 ポインターについて
  • (2019版)ポインタの簡単な実験
  • 15項 定義と別名・シノニムについて
  • C言語の変数とそのスコープ その1
  • C言語の変数とそのスコープ その2
  • C言語の変数とそのスコープ その3
  • 4章の実習
5章 構造化と関数
  • (2019)構造化とはなにか その1
  • (2019)構造化とは何か? その2
  • (2019)構造化とは何か その3
  • (2019版)関数とはなにか? その1
  • (2019版)関数とはなにか その2
  • (2019版)関数とは何か その3
  • (2019年度版)関数とはなにか その4