- はじめに
- はじめに(続き)
- 初級編の復習
- 文の3種
- スピード調整(ローギア・ハイギア)
- スピード調整(会話の間)
- 修飾語と具体表現の関係(質感)
- 修飾語と具体表現(具体と選択)
- ドライな文体(前編)
- ドライな文体(実践)
- 数字のあつかい方
- 会話文(前編)
- 会話文(役割分担)
- 複数場面(考え方)
- 複数場面(制作方法)
- 複数場面(卒業作文)
- 最後に
この講座は「【最短 作文】作家に変身の作文 初級編 」を受講された方で
さらに優れた作文技術を身につけたい方へ贈る講座です
ノーベル文学賞の文豪が使う技術までもお伝えします
主な内容は以下の通りです
初級講座の知識を元にした 作文技術の発展編
テーマは「コントロール」
文章のコントロール技術が格段に高まる
文章の湿度加減のコントロール
場面展開スピードのコントロール
表現密度と質感のコントロール
会話と会話の「間」のコントロール
表現力が格段に高まる
語らずに伝える「ドライな文体」が手に入る
長編作品を編むための考え方が手に入る
小説作家への道が開ける
主な特徴
スピードとドライな文体
読者の読むスピードを考慮に入れた作文が書けるようになる
ノーベル文学賞作家ヘミングウェイが発明した「ドライな文体」が学べる
1968年東京生まれ。早稲田大学卒業後 渡米。帰国後、個別指導塾「クレアアカデミー」を設立。できなくなりかけたところからやり直せる「数学ビル」、大きな幹から徐々に枝へ向かって学んでいく「マッピング日本史」、作家のような描写力のある作文が書けるようになる「作家に変身の作文」などの専門講座を開発する。
著書に「わが子を算数・数学のできる子にする方法」(PHP新書)・「百歳を生きる力」(ケネス博士と共著;日本実業出版社)などがある。
Born and raised in Tokyo, he is currently the President of Crea Academy, which he established in 2003 after graduating from Waseda University’s Creative Writing course. It is a cram school aimed at mainly primary to high school students. Instructors at his school use creative study tools such as "Math Buildings" and "Japanese History Maps" to help their students succeed. Junichi is also an artist, belonging to the Tabro Fine Art Club of Japan.