はじめに
  • イントロダクション
  • 環境設定
  • よく使うショートカットについて
  • 図形の扱いについて
  • ペンツールのつかいかた
  • レイヤーについて
  • グラーデションについて
  • 図形の加工と変形
パースの基礎
  • パースの種類
  • 一点透視図
  • 一点透視図に正方形をかく方法
  • 一点透視図に立方体をかく方法
  • 二点透視図
  • 二点透視図に正方形をかく方法
  • 二点透視図に立方体をかく方法
  • パースグリッドの拡張
  • スケッチを描く最適なエリアについて
  • 遠近グリッドツールの解説
  • 遠近グリッドツールを使いこなす
  • パースの中に円をかく方法
  • 面対象の図形をかく方法
  • 面対象の曲線をかく方法
着彩の基礎
  • 明るさの順番と反射について
  • 様々な図形の着彩について
  • 影のつけ方
  • 複雑な形状に影をおとす
  • 素材感の出しかた ガラス・鉄・プラスチック
  • 素材感の出しかた 木材・メタリック
実践編 チェアー
  • 平面ガイドの作成
  • 平面スケッチの作成
  • パースグリッドの作成
  • 遠近グリッドをつかって断面を貼る
  • 外形線の作成 その1
  • 外形線の作成 その2
  • 外形線の作成 その3
  • 着彩
  • ディテールの追加 コーナーの丸め
  • ディテールの追加 木目
  • ディテールの追加 装飾品
  • ディテールの追加 キャスター
  • 仕上げ
曲面形状の対応
  • 平面ガイドの作成
  • 平面スケッチの作成
  • パースグリッドの作成
  • 遠近グリッドをつかって断面を貼る
  • 外形線の作成
  • 着彩
  • ディテールの追加 その1
  • ディテールの追加 その2
  • 仕上げ 映り込み
  • 仕上げ 影と背景
終わりに
  • ボーナスレクチャー:受講後の学習方法について