- Webページを設計する方法
 - Webサイト制作の言語、HTMLとは
 - Webページがブラウザに表示される仕組み
 - HTML制作に必要なアプリケーションをインストールする方法
 - HTMLファイルを新規作成する方法
 - ゼロから学ぶHTMLタグの書き方入門
 - [実践]HTMLを書いてみよう:簡単なテキストのマークアップ
 - HTMLファイルをブラウザで表示させるには
 - Web製作者が知っておくべき、ブラウザの種類と特徴
 
- HTML5を宣言するDOCTYPEの書き方
 - HTMLの基本構造を記述する方法
 - 文字エンコードの種類と記述方法
 - Webページにタイトルを付ける
タグの書き方  - Webサイトの情報を示すタグの書き方
 - 見出しである事を示す
の書き方
 - 段落である事を示す
タグの書き方
 - 画像を表示するための
タグの書き方
 - タグに情報を付加するための属性の書き方
 
- 文字の色を変える、属性の書き方
 - レイアウトのためのタグを記述してみよう
 - リストタグを使ってナビゲーションを作ってみよう
 - メイン画像を表示させてみよう
 - コンテンツをマークアップしてみよう
 - フッターをマークアップしてみよう
 - CSSファイルを読み込むタグの記述方法
 - コメントアウトを書く方法
 - [実践]アバウトページを作ってみよう
 
- フォームを作成するための
 - タグでテキスト入力フォームを作る方法
 - タグで送信・リセットボタンを作る方法
 タグでラジオボタンを作る方法 - タグでチェックボックスを作る方法
 - [チャレンジ]フォームに関するタグを使って、ログインページを作ろう!
 
- テーブルを作成するための
タグの書き方
- テーブルに項目名を設定する
 タグの書き方 - テーブルに説明を加える3つのタグの書き方
 - 行をグループ化する3つのタグの書き方
 - 隣り合う複数のセルを結合させるタグの書き方
 - [チャレンジ]テーブルタグを使って、企業概要ページを作ろう!
 テキストとリスト- 見出しをつける
~
の書き方
 - 段落
タグと改行
タグの書き方 - 語句を強調、ハイライト表示させるタグの書き方
 - 引用するときの
タグの書き方
 - 改行や余白をそのまま表示させる
タグの書き方
 - 連絡先や問合せ先、省略文字、改行位置を示す方法
 - 箇条書きリストを作成する方法
 - 定義型リストを作成する方法
 - 文字構造を意識したHTMLテキストのマークアップをしてみよう
 - [チャレンジ]テキスト系タグを使った、カフェメニューページを作ろう!
 
リンクと画像・動画・オーディオHTMLテクニック- リンクのクリックでメールソフトを起動させる方法
 - 件名や本文を入力している状態でメールソフトを起動させる方法
 - ユーザーに親切なお問い合わせメールを作成してみよう
 - ファビコンを設定する方法
 - サイトでPDFファイルをダウンロードさせる方法
 - 秒数を指定して自動的に特定のページへジャンプさせる方法
 - [チャレンジ]素材ダウンロードサイトを作ってみよう
 
要素のセクショニング- Webページレイアウトの基礎を学ぼう
 - ヘッダーとナビゲーションを作成する方法
 - メインコンテンツ、サイドバー、フッターの作成方法
 - Webサイト全体を真ん中寄せにするためのタグの記述方法
 - sectionタグとarticleタグの違い
 - [チャレンジ]文書構造を意識した正しいグルーピングをしてみよう
 
講師のプロフィール

- 4.28 Calificación
 - 66035 Estudiantes
 - 8 Cursos
 
NEST online
ウェブデザイン / プログラミング
テクノロジーとクリエイティブのプロを目指す人のためのスクールを運営しています。
卒業生は1000名以上です。
★提供しているサービス
2ヶ月のWebデザインコース
2ヶ月で未経験からWebデザイナーへ。
未経験からWEBデザイナーとして働けるレベルになることをゴールとした大学生や若手社会人向けのコースですWebデザインキャンプ
【2日間で全てを学ぶ!】Webデザイン集中講座
Railsキャンプ
RailsCamp -2日間集中プログラミング入門講座-
など
受講生からのフィードバック
コース評価
レビュー
BASHAR ESASANI08-05-2021
大変説明が丁寧で分かりやすくて、自分の理解の仕方にストライクでした。他の講座も購入してみました。
細見 隆史28-04-2021
大変わかりやすかったです。そして、実践的で受講して良かったです。
 - テーブルに項目名を設定する
 



					
					
						








