まずは基礎知識を身に付けます。画像形式カラーモードの違い、新規作成のしかた、オブジェクトの基本的な操作方法がわかります。
- はじめに
- Illustratorで扱う画像について(ビットマップとベクトルの違い、RGBとCMYKの違いを解説)
- 新規ドキュメントの作成(新規作成の手順と設定項目、ファイルの開き方、保存のしかたを解説)
- Illustratorのインターフェイス(画面上の各部名称と機能、画面内のズームや移動、アートボードの操作を解説)
- オブジェクトの基本操作(様々な形状のオブジェクトを作成したり、その塗りの色や、線の設定の解説)
- オブジェクトの基本操作(オブジェクトを変形させたり、複数のオブジェクトの位置を整えたり、合成させたりする方法を解説。)
パスの操作方法やブラシの使い方、カラーの設定方法、レイヤーとアピアランスなどについてわかります。また、文字の入力方法や文字の種類についてもわかります。
- はじめに
- パスの基本操作(オブジェクトを構成するパスの操作を解説)
- 文字の入力(文字の種類と設定、パスに沿って配置した文字を1文字づつ自由に配置したり、文章の続きを別の場所に表示させる方法などについて解説)
- レイヤーとアピアランス(レイヤーの構造と操作、オブジェクトに追加設定できるアピアランスパネルについて解説)
- 色とパターンの設定(パレットのように使えるスウォッチや、オブジェクトにグラデーションを適用し詳細に編集する方法を解説)
ブラシツールでの様々な表現方法や、各所のカラーを効率的に変更する方法、画像を配置したり、画像を保存する際の便利な機能がわかります。
- はじめに
- 画像の配置(2種類の画像配置方法、画像を切り抜く機能、ビットマップ画像をトレースしてベクトル化する方法などについて解説)
- ブラシ(毛筆の描画やパターンを描画できるブラシツールの解説。画像をブラシのパターンにする解説。)
- オブジェクトの効率的なカラーリング(重ねあったオブジェクトの色を変更したり、複数のオブジェクトに設定された色を効率よく変更する解説。)
- 出力時に利用する機能(入稿前にドキュメント内の詳細をチェックしたり、全ての文字をアウトライン化したり、PDF保存する解説)
ウェブデザインに活用できる、CSSプロパティパネルの使い方とSVGコードの書き出しがわかります。
- CSSプロパティパネルとSVGコードの書き出し(ここで必要なファイルをダウンロードします。)