コースの概要を理解する
  • 1.1 コース概要、ゴールと対象者
  • 1.2 セクション構成・学習の進め方
  • 1.3 講師自己紹介
データベースとSQL
  • 2.1 セクションの紹介
  • 2.2 データベースとSQL文
  • 2.3 基本用語
BigQueryの利用を開始する
  • 3.1 セクションの紹介
  • 3.2 BigQuery利用開始までの準備
  • 3.3 アカウント構造とプロジェクト、データセットの作成
  • 3.4 サンプルデータの紹介
  • 3.5 サンプルデータを使ってテーブルを作成する
  • 3.6 BigQueryのWEB UIの利用方法
  • 3.7 SQL文の書き方のお作法
SQL文の基礎
  • 4.1 セクションの紹介
  • 4.2 最も基本的なSQL文(select, from)
  • 4.3 全カラムの取得(select * from)
  • 4.4 取得する行の並べ替え(order by)
  • 4.5 取得する行数の制限(limit)
  • 4.6 特定の条件に合致する行の取得(where)
  • 4.7 数値型データに対するwhere句
  • 4.8 文字列型データに対するwhere句
  • 4.9 日付型、日時型データに対するwhere句
  • 4.10 ブール型データに対するwhere句
  • 4.11 複数条件のwhere句
  • 4.12 where句におけるnullの取扱い
  • 4.13 列の別名(as)
グループ化とデータの集計
  • 5.1 セクションの紹介
  • 5.2 レコード数、データの個数の集計(count)
  • 5.3 グループ化の概念の理解
  • 5.4 項目のグループ化(group by)
  • 5.5 グループごとの合計値を取り出す(sum)
  • 5.6 グループごとの平均値を取り出す(avg)
  • 5.7 グループごとの最大値、最小値を取り出す(max, min)
  • 5.8 その他の集計関数(標準偏差)
  • 5.9 集計した結果に対してフィルタを適用する(having)
  • 5.10 各句の記述順序と実行順序の確認
四則演算と基本的な関数
  • 6.1 セクションの紹介
  • 6.2 四則演算
  • 6.3 数字のまるめに関する関数
  • 6.4 指標に関するその他の関数
  • 6.5 文字列に対する基本的な関数
  • 6.6 文字列に対する正規表現関数
  • 6.7 日付、日時に対する関数1(現在時刻、作成、型変換)
  • 6.8 日付、日時に対する関数2(加算、減算、差分)
  • 6.9 日付、日時に対する関数3(切り詰め、整形、最大・最少)
  • 6.10 条件式1 if文、ifnull文
  • 6.11 条件式2 case文
分析関数
  • 7.1 セクションの紹介
  • 7.2 分析関数とは?
  • 7.3 分析関数の書式
  • 7.4 分析関数1、番号付け関数
  • 7.5 分析関数2、ナビゲーション関数
  • 7.6 分析関数3、集計分析関数
テーブルの結合
  • 8.1 セクションの紹介
  • 8.2 テーブルの結合とは?結合の必要性
  • 8.3 結合のタイプ
  • 8.4 JOINの書式、留意点
  • 8.5 テーブルの結合とデータ分析
  • 8.6 3つ以上のテーブルの結合とデータ分析
  • 8.7 各句の記述順序と実行順序の確認(含む、結合)
サブクエリ
  • 9.1 セクションの紹介
  • 9.2 サブクエリとは?
  • 9.3 サブクエリの3種類の戻り値の型
  • 9.4 サブクエリの利用1(select句 x スカラー型データ)
  • 9.5 サブクエリの利用2(where句 x スカラー型データ)
  • 9.6 サブクエリの利用3(where句 x ベクター型データ)
  • 9.7 サブクエリの利用4(from句 x ベクター型データ)
  • 9.8 サブクエリの利用5(from句 x マトリックス型データ)
  • 9.9 JOINとサブクエリの併用
  • 9.10 with句でのサブクエリの利用
テーブル同士の集合演算とビュー
  • 10.1 セクションの紹介
  • 10.2 テーブル同士の集合演算とは?
  • 10.3 テーブル同士の和集合(union)
  • 10.4 テーブル同士の積集合(intersect)
  • 10.5 テーブル同士の差集合(except)
  • 10.6 ビューとは?
  • 10.7 ビューの作成、更新、削除
練習問題
  • 11.1 セクションの紹介
  • 11.2 練習問題 1(難易度:低):平成生まれ(平成は1989年1月8日~2019年4月30日まで)の男性で最も人気のファーストネームは何ですか?
  • 11.3 練習問題 2(難易度:低):都道府県別の平均年齢が最も高い都道府県はどこですか?教えてください。
  • 11.4 練習問題 3(難易度:低):Tシャツとそれ以外商品の合計販売数量が多いのはどちらですか?教えてください。
  • 11.5 練習問題 4(難易度:低):2018年1月にも2018年2月にも購入してくれたユーザーは何人いますか?
  • 11.6 練習問題 5(難易度:低):四半期における売上で最大値と最小値の差が最も大きいのは第何四半期ですか?
  • 11.7 練習問題 6(難易度:中):階級幅は1万円の度数分布表を作成し、最も金額の高い階級の度数と相対度数を教えてください。
  • 11.8 練習問題 7(難易度:中):実売データと定価を比較し、最も値引率の高い商品の商品名とその割引率を教えてください。
  • 11.10 練習問題 9(難易度:中):顧客の年齢帯を20歳ごとに分類した、「20歳以下」カテゴリの売上合計はいくらですか?
  • 11.11 練習問題 10(難易度:中):店舗2で、2018年1月には売れてなくて、2018年2月に初めて売れた商品を教えてください。
  • 11.12 練習問題 11(難易度:高):ユーザーが初回に購入する商品として人気が高い順に3つ教えてください。
  • 11.13 練習問題 12(難易度:高):product_idが20の商品と、最も合わせて購入されている商品のproduct_idを教えてください。