はじめに
  • 講座の概要
  • 事前準備
データベース設計とは
  • データベースとは?
  • データベース設計とは?
  • 3層スキーマ
  • 論理設計と物理設計
  • 3層スキーマとデータ独立性
  • コラム:3層スキーマの別の解釈
エンティティの抽出・定義
  • 論理設計の4つステップ
  • エンティティの抽出
  • エンティティの定義
テーブルとはなにか
  • テーブルと二次元表の違いは?
  • テーブルの3つの構成要素
  • 主キー
  • 外部キー
  • 制約
正規化
  • 正規化とは?
  • 第1正規形
  • 関数従属性とは
  • 第2正規形
  • 第3正規形
  • 正規化のまとめ・ポイント
  • 演習問題(正規化)
  • 演習の取り組み方
  • 演習問題(正規化)解説
  • 演習問題の解答について
ER図
  • ER図の作成
  • 1対多のリレーション
  • 1対1のリレーション
  • ER図を学ぶ目的
  • IE表記法
  • ER図作成のステップ
  • 演習問題(ER図)
  • 演習問題(ER図)解説
論理設計を実際にやってみよう
  • 論理設計を実際にやってみよう
  • 「エンティティの抽出・定義」の具体的なやり方
  • 「主キーの導入」の具体的なやり方
  • 「外部キーの導入」「正規化」の具体的なやり方
  • 論理設計の具体的なやり方のまとめ
  • 注文書のER図について
  • 演習問題(論理設計)
  • 演習問題(論理設計)解説
  • 演習問題(論理設計)ER図
データ定義言語(DDL)
  • SQLの3つの機能
  • DDLの3つの命令文
  • CREATE
  • カラムのデータ型
  • CHAR型とVARCHAR型の使い分け
  • カラムの制約
  • テーブルの制約
  • CREATEのまとめ・ポイント
  • DROPとALTER
  • 演習問題(DDL)
  • 演習問題(DDL)解説
ボーナス
  • さらに上達するための3つのポイント
  • さらなる上達のための学習コンテンツ