- ガイダンス、一般的なDC商品ラインナップ
- 元本確保型商品とその特徴
- 投資信託とその特徴
- 元本確保型商品の比較ポイント
- 投資信託の比較ポイント
- 元本確保型は必要ない!
- タイミングは計れるのか?分散してほっておくのが無難
- バランス型か個別ファンドか?
- 投資信託選びの最重要ポイント
学習内容
- このコースを受講すると確定拠出年金の商品ラインアップが理解しやすくなります。
- このコースを受講すると、商品の比較ポイントが理解しやすくなります。
- このコースを受講すると、商品選びのポイントを理解しやすくなります。
講座内容
確定拠出年金(DC)を導入している企業には、「投資(継続)教育」を行うことが義務付けられています。
「投資(継続)教育」は、資産運用や金融商品の説明を 行うだけでは不十分です。なぜなら、日本では「企業型DC」を従業員の退職金の一部として導入している企業が大半だからです。
退職金の一部として導入している以上、従業員に示したDCの給付水準は従業員の権利であり、企業にとってはその水準を維持する努力が不可欠です。
そのためにも、事業主は継続的に従業員に対して教育の場を 与えることが必要に なります。その内容については、運用や商品知識だけでなく、幅広い教育をしていく必要が有ります。
本シリーズは、制度の確認、運用の基礎知識、運用商品の選択の基礎からはじめた入門編に続き、では、実際に商品を選択するにはどうするか?
商品ラインナップの確認、商品の比較ポイント、そして商品を選ぶ時のポイントの3つの視点で、解かりやすく解説して参ります。
【講師プロフィール】
菱田 雅生
1969年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業後、山一證券株式会社を経て独立系FPに。 2008年にライフアセットコンサルティング株式会社を設立。現在は、相談業務や原稿執筆、セミナー講師などに従事するとともに、TVやラジオ出演などもこなす。
10年を超える独立系FPとしての実務経験で培ったコンサルティングノウハウや、年間200回前後のセミナー講師をこなすなかで得た経験を活かし、金融機関の職員をはじめ、一般の生活者にいたるまで、幅広い人たちにわかりやすくファイナンシャル・プランニングを伝えることに使命感を持ち、日々実践している。
受講生が購入したその他のコース
講師のプロフィール

- 4.02 Calificación
- 4557 Estudiantes
- 35 Cursos
株式会社 キバンインターナショナル
資格試験対策
値段を気にせず、日々利用できるもの、水道、道路、鉄道のように日常の生活でつかえるような社会基盤(インフラストラクチャ)をIT技術を利用して実現すること、コンピュータの真ん中に入っているマザーボード(基盤)の両方の意味をみつ言葉として「キバン(KiBAN)」という社名にいたしました。
「最高の学びを全ての人に!」をゴールに、資格試験対策講座を中心に、ビジネス講座、カルチャー講座など、満足度No.1を目指し、幅広い分野の教育を提供致します。